買い物かごを見る 会員様入り口(ログイン) ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

さとのわ(SATONOWA)・旬だより

【ゆず酢(ゆのす)実生・新物が入荷中】新鮮な実生柚子(みしょうゆず)酢は、年末年始も休まず発送します。

【ミカンの季節・最盛期】高知のブランドみかん「山北みかん」の美味しい季節がやってきました。興津(おきつ)系品種は12月下旬頃までご予約を承り中です。

【文旦(ぶんたん)のハウスもの】1月下旬ごろ始まる露地もの土佐文旦に先駆けて、温室土佐文旦の出荷が始まりました。おおむね12月頃が最盛期です。

水晶文旦の歴史

水晶文旦・一覧ページはこちら!
水晶文旦・一覧ページはこちら

もっと詳しく・水晶文旦の事

水晶文旦の歴史

水晶文旦の歴史-

水晶文旦の誕生の歴史については、謎の部分が多く、実際のところ、今も良くわかっていません。

一説によれば、水晶文旦の歴史は、太平洋戦争よりも昔、戸梶清さんという方が、高知市仁井田あたりで、蜜柑科の常緑果樹=「内紫(ウチムラサキ)」の一枝に、変わった色の実が成っているのを発見した事から始まったとあります。

土佐文旦となにかの交雑によって生まれた、という説もありますが、真相は定かではありません。

命名の歴史については、昭和33年、柑橘の博士として世界的にも著名な農学者「田中長三郎」の目にとまり、「水晶文旦(すいしょうぶんたん)」という名を授かります。

時代は変わって、昭和50年頃、高知のみかん産地として有名な、山北(やまきた)地区の農家が、水晶文旦の苗木を買い、栽培を始めます。山北には、世界で初めてハウスみかんの栽培に成功した人などがおられ、みかんのハウス栽培も盛んな地域です。水晶文旦が寒さに弱い事を知った農家の方達は、この地で「水晶文旦のハウス栽培」を開始。生産に成功するのです。

ページトップへ