買い物かごを見る 会員様入り口(ログイン) ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

さとのわ(SATONOWA)・旬だより ※2024年11月現在

山北みかん別役さんの産地直送・おきつ(興津)系品種は、11月下旬以降の予約販売開始予定となっております。それまでは、満天みかんなどの販売が中心となります。今年は気温が高かった為、ミカンの色づき具合が遅いです。

小夏(こなつ)とは

小夏 (こなつ)

小夏(こなつ)は、高知県では土佐小夏(とさこなつ)とも呼ばれ、春3月半ば頃から、7月頃まで長く出回る、爽やかな味が魅力の柑橘フルーツです。春~初夏を代表する果物として、4月~6月頃は全国各地から需要があります。

小夏とは、=(イコール)日向夏の事です。という記事を良くみかけます。小夏=日向夏=ニューサマーオレンジ。確かに大まかに言えばそうなるのでしょうが、厳密に言えば、宮崎などで栽培されている日向夏と、高知で栽培されているものは品種が違います。

小夏は、枝変わりの変異種が多く、ひとくちに小夏と言っても、実際はその中でさらに細かな品種にわかれているのです。

例えば高知県で枝変わりの品種として栽培されている小夏の品種としては、「西内小夏(にしうちこなつ)」「宿毛小夏(すくもこなつ)」「室戸小夏(むろとこなつ)」「松岡小夏(まつおかこなつ)」などが挙げられます。

実際に販売される際には、これらの細かな品種名は使用されず、高知で栽培され、出荷される小夏は「土佐小夏(とさこなつ)」という名称で出荷される事がほとんどです。

(※宿毛小夏(すくもこなつ)は、高知県の西南地域にある宿毛市(すくもし)産の小夏の総称、ではありません。一部混同されている場合がありますが、「宿毛小夏」という品種があり、例えば土佐市で作っている温室(ハウス)小夏の品種も「宿毛小夏」だったりします。)

収穫時期を目前に控えた、高知の小夏

このように、単に小夏と言っても、高知県だけでも、このぐらい細かな品種に分かれており、様々なものが存在します。

そのような品種の違いに加えて、ハウス栽培か、露地栽培かによっても、味、品質、価格にいたるまで大きく異なります。

高知では、土佐市の波介(はげ)地区でハウス栽培されている土佐小夏の中から、最も高値で取引される小夏がでる場合が多く、ハウス小夏の名産地として、その名を馳せています。

ハウス小夏・収穫直前の様子

ハウス小夏は、露地栽培の小夏と比較して出荷が早く、まだ肌寒い3月なかば頃から出回り始めます。甘みも強く、高価ながら大変人気があります。

ハウス小夏の出荷時期は、4月半ば頃から本格化し、4月下旬頃から最盛期に突入します。5月が最も出荷量が多く、量販店にもたくさん出回る事から、初夏のフルーツとして、広く愛されています。


小夏に関する備忘録

元々は江戸時代・文政の頃(1820年あたり)に、宮崎県宮崎市の真方安太郎氏宅にて、偶然自生しているのが発見された。

その後、明治20年に、明治政府の中央官庁であった「農商務省」(現在の農林水産省)の技師、田村利親(たむらとしちか)氏によって、正式に和名登録された。標準和名は「日向夏蜜柑(ヒュウガナツミカン)」。学名「citrus tamurana」(ラテン語)の後半=tamurana は、田村さんが命名した為か。

田村利親氏は、元々高知が故郷で、その後地元に帰ってから、この樹を移植し、高知県でも広まった。高知では小さい実がもてはやされた事から、「小夏」という名が広まり、定着したようだ。

その後、食味や収穫時期などが異なる変異種の発見、品種の登録に至り、高知で独自の美味しさを発展させる事となる。

小夏の通販・全国発送はこちら
小夏の通販・全国発送はこちら

ページトップへ